2024年4月25日木曜日


   人生の 浮沈も親と もろともに   瑞劔


 心の影法師を追い回すたびごとに、「それが無上佛に成るに何の役に立つか」と考えてみる必要がある。「知った」「覚えた」ことばかりが耳の底に残っていては、聞いた所詮がない。
 「凡夫のすることは、何一つ役に立たぬ」となれば心さみしく思うであろうが、一たび本願力に眼をつけ、誓願不思議に腹がふくれてみれば、如来を拝見した心地して、その淋しさは慶びと変わる。

稲垣瑞劔師「法雷」第84号(1983年12月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「聞いた所詮がない。」とあります。

いくら聞法をしていても、何の役にも立ちません。聞いて救われるのではありません。底の底で、お助けを聞くばかりです。

光瑞寺 さんのコメント...

「聞いたとて役に立たぬ」とお示しいただくと、楽になります。
「役に立つ」という頭がなかなか離れません。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...