2019年12月10日火曜日

2011(平成23)年2月発行






2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

3枚目にある「無縁の大悲」を調べてみました。
教行信証真仏土巻より、
・・・慈悲に三縁あり。一つには衆生縁、これ小悲なり。二つには法縁、これ中悲なり。三つには無縁、これ大悲なり。大悲はすなはちこれ出世の善なり。安楽浄土はこの大悲より生ぜるがゆゑなればなり。ゆゑにこの大悲をいひて浄土の根とす。ゆゑに〈出世善根生〉といふなり」と。

阿弥陀仏の大悲は、あらゆる差別を離れた絶対平等の慈悲です。

光瑞寺 さんのコメント...

あらゆる差別を離れ、世間に染まらざる善根をもって建立されたからこそ「浄土」たりえるということでしょうか。
同時に、あらゆる善悪も隔たりも包容して一味になしてゆく「功徳」を持っています。

「尽十方無碍光の    大悲大願の海水に
 煩悩の衆流帰しぬれば 智慧のうしほに一味なり」

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...