2020年8月18日火曜日

広く法蔵を開きて

 信巻に曰く
 「実語(じつご)甚だ微妙(みみょう)なり、善巧句義(ぜんぎょうくぎ)に於いて甚深秘密(じんじんひみつ)の蔵(ぞう)なり」
と。二乗に二乗の秘密あり、菩薩に菩薩の秘密あり、如来に如来の秘密がある。これすなわち佛智不思議、名願力の不思議である。

 凡夫は凡夫の浅智慧を以て佛智不思議の誓願を割り切って、信心取って、往生しようとしておる。割り切った世界は行き詰まった世界であることを知らない。

 「甚深秘密の蔵」とは、またこれ南無阿弥陀佛にて往生することである。甚深微妙、不可思議の願力のひとりばたらきの世界である。よそ見すること勿かれ。

稲垣瑞劔師「法雷」第15号(1978年3月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

無根の信がおこり、仏弟子となった阿闍世が、仏をほめたたえて言ったことですね。

光瑞寺 さんのコメント...

甚深微妙を甚深微妙のままに、不可思議を不可思議のまま仰ぐところに、阿闍世と等しく無根の信を得るのでしょう。

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...