2022年8月15日月曜日

多くを求むること勿かれ

 「若不生者、不取正覚」を明けても暮れても、念頭から離さずに、これを念じつめておると、佛智の不思議によって、その真意が、感応道交の妙をあらわして、往生の一路がきまる。往生の自覚が得られる。往生は自覚のないぼんやりしたようなものではない。

 その自覚をどうして得るかというと、「若不生者、不取正覚」の本願力と感応道交するところに自覚を得るのである。
 この自覚は自覚というものの、自分が自力で作った自覚でない。自覚を得ようと思って得られた自覚でない。「若不生者」の本願力が、そのまま私の往生の自覚である。本願力のうちに安心するのである。本願力のうちに信心獲得するのである。本願力をぬきにして、信心もなく、また往生もない。

 若不生者という信心一たびおこれば、一生涯これを使用して何も不自由はせぬ。一を以て万事をつらぬく。これが分かれば一生涯、その光明のうちに無碍の一道が開けてくる。

 本願力の勅命のほかに信心なく、お助けはない。信一つも行一つもこちらから加えるものなし。ただ是れ「若不生者、不取正覚」である。
 二種の深信が本当に出来たら、それが往生の自覚というものである。二種の深信を元へ返せば「若不生者」の本願力一つである。

 「若不生者」と「不取正覚」の間には、間髪を容れない。「佛が衆生を救うのが本願じゃ」などと、佛と衆生との間に余裕があり、隙間があるようでは本願でない。

 佛と言えば衆生があり、衆生と言えば佛がある。私が往生すると言えば、如来の正覚があり、如来の正覚と言えば私の往生がある。機法一体、佛凡一体は本願のうちに早やちゃんと御成就である。
 さればこそ、機の受け心も払われる、聞き損ないがないような聞き方ができる。
 如来様と私の間に髪の毛一本ほども隙間が空いていたら、私は助からぬ、如来様は正覚を成じたまわぬのである。

稲垣瑞劔師「法雷」第60号(1981年12月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「若不生者、不取正覚」

読み下しは、
「もし生ぜずは、正覚を取らじ。」

現代語訳
「もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。」

ここにある「わたし」は、法蔵菩薩様が誓われたお言葉ですから、法蔵菩薩様ご自身のことになります。

光瑞寺 さんのコメント...

そうですね、「お前を抜きにしてわたしは無いぞ」とお誓いくださいました。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...