「ただわが身をも心をも、はなちわすれて、佛の家になげいれて、佛のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれて佛となる。」
「弥陀の誓願不思議に助けられまゐらせて往生をば遂ぐるなり」
「ただ念佛して弥陀に助けられまゐらする」
「ただわが身をも心をも、はなちわすれて、佛の家になげいれて、佛のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれて佛となる。」
「弥陀の誓願不思議に助けられまゐらせて往生をば遂ぐるなり」
「ただ念佛して弥陀に助けられまゐらする」
「これをいといすてんとすれば、すなわち佛の御いのちをうしなわんとするなり。これにとどまりて、生死に著すれば、これも佛の御いのちをうしなうなり。佛のありさまをとどむるなり。いとうことなく、したうことなき、このとき、はじめて佛のこころに入る。
ただし心をもてはかることなかれ、ことばをもていうことなかれ、ただわが身をも心をも、はなちわすれて、佛の家になげいれて、佛のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれて佛となる。たれの人かこころにとどこおるべき。
佛となるにいとやすきみちあり、もろもろの悪をつくらず、生死に著するここころなく、一切衆生のために、あわれみふかくして、かみをうやまい、しもをあわれみ、よろずをいとうこころなく、ねごうこころなく、心におもうことなくうれうることなき、これを佛となづく。またほかにたずぬることなかれ。」
「家舎(涅槃)を離れて途中(生死)に在らず、途中に在りて家舎を離れず」
「お前が地獄へ落ちるならば、自分も地獄へついてゆく」
「地によって倒れるものは、地によって起きる」
「生より死にうつるとこころうるは、これあやまりなり。生はひとときのくらいにて、すでにさき(前)あり のち(後)あり。かるがゆえに佛法のなかには、生すなわち不生という。滅もひとときのくらいにて、またさきありのちあり。これによりて滅すなわち不滅という。かるがゆえに、生きたらばただこれ生、滅きたらばこれ滅にむかいて、つかうべしということなかれ、ねがうことなかれ」
「生も一時のくらいなり、死も一時のくらいなり、たとえば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもわず、春の夏となるといわぬなり。」
「時時の時に尽有尽界あるなり」「生も全機、死も全機」
「生死すなわち涅槃と心得て、生死として厭ふべきもなく、涅槃として欣ふべきもなし」